【Fate/FGO元ネタ解説】淀殿(茶々):豊臣秀吉の側室

淀殿 (茶々)
淀殿 (茶々)(原典

ゲーム「Fate/Grand Order」の登場人物紹介、今回は前回の「織田信長」に続いて、彼の姪である「茶々」に迫ります。

豊臣秀吉の側室であり、秀吉の跡継ぎ秀頼を産んだ母でもあった茶々。

側室としての彼女は一般的には「淀殿」という呼び名で通っており、長身の美女であったと伝わっていますが、FGO内では「茶々」の名前で小柄な少女時代の姿で登場します。

ゲームでの彼女がなぜその年代の彼女なのかも、その生涯を知ると分かってくるかもしれません。

彼女が送った激動の人生について、順を追って見てみましょう。

家族の死に見舞われ続けた幼少時代

茶々の母は織田信長の実妹である「お市の方」。

父は浅井家の当主「浅井長政」です。

長政が信長と同盟を結んだ折、その信頼の証として信長は妹を長政に嫁がせました。

政略結婚ではありますが、仲睦まじい夫婦であったと伝えられています。

その間に生まれた子供たちの長女として茶々は生を受けました。

生まれこそ由緒ある血を引き、温かい家庭の中であった彼女でしたが、幼い頃から二度に渡り家族を失うという不幸に見舞われています。

一度目は1573年の「小谷城の戦い」においての、実父長政と茶々の兄弟の死。

当初は信長と同盟を結んでいた長政でしたが、その後信長が浅井家の意向を無視するような行動をとった事もあり、長政は同盟を捨てて敵対する道を選びました。

他の反信長勢力とも手を結んで何度も戦った末、上記の戦で浅井家の本拠地だった小谷城が信長により攻め落とされました。

長政は自害し、世継ぎとなりうる男児も当時信長の部下であった羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の手で処刑され、浅井家という家系は女子を残して断たれました。

二度目は1583年の「賤ヶ岳の戦い」における、継父柴田勝家と実母お市の死。

長政の死後に残された母お市と茶々ら娘たちは、皮肉ながらもお市が敵である信長の実妹という事が幸いし助命されました。

しばらく織田勢力下で保護された後、お市は織田家の家臣の一人である柴田勝家と再婚します。

しかしこの結婚の頃は「本能寺の変」が起こり、信長がこの世を去って秀吉が台頭してきた時期。

勝家と秀吉は以前から折が悪かったのですが、信長の亡き後には二者の対立はますます深まっていき、終には戦となります。

この戦いの結果柴田家は敗北し、勝家と共に母お市も自害をとげました。

再婚からわずか2年足らずの出来事です。

こうして家族と家を失い、残されたのは長政とお市の間に生まれた女子、長女茶々と、二女初(はつ)、三女江(ごう)の三人の娘たち。

彼女らは秀吉の手によって一時保護されるのですが、やがておのおのの婚姻によって別の道を歩んでいくことになります。

実父の名前から「浅井三姉妹」と呼ばれるこの女性たちにはその後、戦国の覇権争いの真っただ中に巻き込まれる波乱に満ちた人生が待ち受けていました。

浅井三姉妹それぞれの進んだ道

茶々たち三姉妹はそれぞれの所縁で結婚し散り散りとなりますが、その先で大きく運命が別たれる事となります。

長女の茶々は豊臣家に、三女の江は徳川家の者になったというだけでも、その壮絶さはお分かりいただけるでしょう。

三女・江は政治的思惑や不運に振り回され二度の結婚と離縁・死別を繰り返しながらも、三度目の結婚で徳川家康の嫡男である徳川秀忠の正室に落ち着きました。

この結婚の際は未だ豊臣家の時代でしたが、後に徳川家がそれに成り代わって天下を治めたため、結果的に彼女の夫は徳川二代目将軍となりました。

後年の彼女は将軍の妻としての務めを立派に果たしたといいます。

二女・初は浅井家と縁のあった京極高次という大名の正室となりました。

当時は半ば没落状態にあった京極家でしたが、妻となった初の血縁の力も一つの要因となって力を取り戻していきました。

「関ヶ原の戦い」では徳川方につき、武功を上げた事で京極家は一角の藩主となります。

しかしそれからほどなく夫は亡くなり、彼女は名を「常高院」と号して出家しました。

そして俗世を離れて静かに……とはいかず、豊臣家・徳川家の確執が深まった頃、両者に血縁者(姉と妹)を持つ者として仲介役に奔走したりと、苦労は絶えなかったようです。

そして長女、茶々。

彼女は先述の通り豊臣家、それも秀吉当人に見初められて側室の一人となります。

この事が、茶々に三姉妹の中でも最も波乱に満ちた道を歩ませる事となりました。

天下人・秀吉の側室「淀殿」となった茶々

妹達がそれぞれの夫のもとに嫁いでいく中、茶々は三姉妹を保護していた秀吉自身に気に入られていたため手元に残され、側室となる事を求められました。

この時代は秀吉が天下を治めた時代。

そんな人からの寵愛はそれだけ見ればこの上ない栄誉とも言えます。

しかし前述の通り、秀吉は茶々の生家である浅井家が滅ぼされた戦で彼女の兄弟を殺害しており、継父である柴田勝家においては直接対決の戦のすえ父母の死の原因となった人。

何人もの家族を死に追いやった仇です。

また秀吉は茶々と30歳以上も歳が離れている上に、無類の女好きとしても知られていました。

彼からしても茶々という女性にひかれたというよりは、若く美しい娘であり、信長の血族という政治的価値もある手元に置いておきたい女の一人、といった所だったのでしょう。

政略結婚が当たり前の時代においても、あまりに女性の幸福とはかけはなれた相手であった秀吉。

複雑な思いも多々あったのでしょうが、最終的に茶々は秀吉の求めに応じて側室になります。

秀吉には茶々以外にも正妻である寧々や多くの側室といった女性たちがいましたが、いずれも子宝には恵まれていませんでした。

世継ぎが危ぶまれていた中、側室となった茶々は二人の男児を授かります。

子供達の幼名は「捨」と「拾」。

この名は「子供に立派な名をつけると神様に連れていかれる(早逝する)ため、幼いうちは酷い名前をつけた方が健やかに育つ」という当時の俗信にあやかったものであり、逆に秀吉にとっていかにこの子供達が大事であったかということがうかがい知れます。

この子供達のうち兄は幼いうちに病死してしまいますが、弟は無事成長して名を「豊臣秀頼」と改め、秀吉死後の時代にはその後目を継ぐことになります。

第一子の懐妊の折、その祝いとして茶々は秀吉から「山城淀城」という城を与えられました。

この城の名から彼女は「淀殿(または淀君)」と呼ばれるようになります。

出産により「秀吉の世継ぎとなる子の母」になった彼女は、それまでの不幸な生い立ちから一転、豊臣家において大きな権威を持つ立場にとなりました。

FGOにおける茶々の姿や性格は、この時期の彼女がベースとなっています。

台詞に「日輪」という言葉が度々出てきますが、太陽は秀吉の象徴。

秀吉の寵愛と権威を誰よりも多く授かり、その財力と権力を自由に行使する気ままな少女、というイメージを形にしたのがFGOの彼女です。

「大阪の陣」――豊臣家失墜の末に迎えた壮絶な最期

秀吉の子の母・淀殿となった茶々は豊臣家の中で強い発言権を持ち、特に秀吉が亡くなって息子の秀頼が後を継いだ頃には政治にも意見するようになりました。

しかし生まれは箱入りのお姫様であり、性格も感情的であったとされる彼女。

その言動は聡明とは言えず、豊臣家に不利益をもたらす事も多々ありました。

こうした点から身勝手でわがままな悪女と語られる事もあります。

そのイメージを決定づけたのが、豊臣家が滅ぶ最後の一手となった戦「大阪の陣」です。

秀頼が家督を継いだ時の年齢は6歳と非常に幼く、先代のように采配をふるうことはできませんでした。

更に秀吉の死を待っていたように動き出した徳川家康が急速に力を増し始め、豊臣家は徐々に力を失っていきます。

淀殿が豊臣家の政治に口を挟まずにはいられなかったのも、幼い我が子を守りたい一心だったのかもしれません。

しかし「関ヶ原の戦い」といった要の戦いにおいても総大将である秀頼を出陣させないなど、息子を第一にしすぎた彼女の考え方は豊臣勢力の敗戦の一因ともなり、豊臣家は更に追い詰められていきます。

その末に起こった戦が1614年の「大阪の陣」。

徳川家が豊臣家の本拠地であった大阪城に攻め込んだこの戦いで、豊臣家は終わりの時を迎えます。

大阪城は難攻不落とされていましたが、家康は和議と称した条約を交わして条文に罠を仕込み、それを盾にして城の外堀を埋めてしまうという策で大阪城の防御を大きく削ぎ落しました。

この和議の交渉人となったのが、先述した浅井三姉妹の二女・常高院(初)。

豊臣方にもこの和議は罠ではないかという声もありましたが、淀殿の妹から持ち掛けられた交渉ということもあってか受け入れてしまった事が仇となりました。

最終的に大阪城は無残に攻め落とされ、炎上する城の中で淀殿は息子秀頼や家臣たちと共に自害します。

享年は50歳でした。

FGOで茶々が使う宝具(必殺技)の「絢爛魔界日輪城」は、意気揚々と放つ彼女の姿とは裏腹に、この壮絶な最期をモチーフとしています。

名前の日輪城とは大阪城のこと。

演出で出てくる炎は城を燃え上がらせた炎であり、5体の骸骨は、大阪の陣で豊臣方として戦った真田幸村をはじめとする武将たち「大坂浪人五人衆」の化身とされるもの。

というように、炎の中で滅亡を迎えた大阪城と豊臣勢力を象徴しています。

FGOの茶々の明るい姿の影にあるもの

FGOにおける茶々は、豊臣家の全盛期において多大な権力を持っていた少女期の茶々の姿、と先に書きました。

普段の天真爛漫な少女としてふるまう彼女はその通りなのですが、ストーリーの中では時折別の面も垣間見えます。

「捨」や「拾」といった生前の息子たちの名前を呼んで守れなかったと悔やんだり、自分を「愚かな母」だと自嘲したりと、端々に「淀殿」の部分、豊臣家が滅びに向かう中で、子を守ろうと賢明な一人の母であった彼女の側面もにじんでいます。

ゲーム中では自由気ままな少女として元気にふるまう彼女ですが、そうして年若い「茶々」の姿でいることが、「淀殿」の時代に抱えた悲しみを抑えこむための方法なのかもしれません。

ロマンあふれる神話・伝承を電子書籍で

ゲームや漫画、映画などエンタメ好きにも読んで欲しい編集部厳選の神話・伝承をAmazon kindleで販売中

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
ZEUS
はじめまして、ゼウスです。ミスペディアの管理人です。 「神話の面白さをもっと伝える」をモットーに、世界中の神話・伝説のストーリーをはじめ、神話を元ネタにしたエンタメの解説や神話のおもしろエピソードなど、ロマンあふれる情報を発信しています。