意味深すぎる名画「愛のアレゴリー」に溢れるロマンを解説

愛の寓意(アーニョロ・ブロンズィーノ,1540年 - 1545年頃)
愛の寓意(アーニョロ・ブロンズィーノ,1540年 - 1545年頃)

優れた芸術作品は、ただ見ているだけでいいものです。

しかし、その作品に込められた意味までわかったら、さらに楽しむことができます。

映画ダヴィンチコードの「名画に秘められた謎を解き明かす」ように、作者がその絵に込めた想いや秘密を想像しながら観賞するのは、まるでミステリー小説を楽しむようでワクワクしますよね。

さて、世の中には数多くの名画がありますが、中でも見るからに意味深なものをひとつ、ご紹介したいと思います。

「愛のアレゴリー」とは、16世紀のイタリアの画家「ブロンズィーノ」の代表となる絵画

愛の寓意(アーニョロ・ブロンズィーノ,1540年 - 1545年頃)
愛の寓意(アーニョロ・ブロンズィーノ,1540年 – 1545年頃)

「愛のアレゴリー(愛と勝利の寓意)」は、16世紀のイタリアの画家「ブロンズィーノ」の代表作となる絵画です。

この絵画を楽しむための前提として、アレゴリーについて説明しましょう。

アレゴリー(寓意)とは、具体的なものではなく抽象的なことがらを具体化する表現技法の一つです。

この絵画のタイトルは「愛の寓意」ですので、「愛」という具体的ではない抽象的なものを、絵画で(擬人化するなどして)表現したもの、ということになります。

その前提で、この絵画を楽しんでみましょう。

まず、中央に描かれたウェヌス(愛と美の女神)とクピド(キューピッド。ウェヌスの息子)が目を引きます。

しかしすぐに、二人の後ろに様々な人物が描かれていることに気づくでしょう。

画面の上から、禿頭の老人にベールを持つ女。

その下に、花を投げつけようとする子供。

さらには髪を掻きむしる老婆に、何だか不気味な美少女と、謎めいた人物が満載です。

もちろんこれらの人物は、何の意味もなく描かれているわけではありません。

しかし、作者がその答えを伝えているわけではないため、彼らの意味するところについては諸説あります。

あまりにも複雑な絵画で様々な解釈ができるため、何度も論争が繰り返されている作品なのです。

ここでは、その解釈の一部をご紹介します。

【愛の寓意】それぞれの人物には意味がある

まず、右上にいる禿頭の老人は「時の翁」とされています。

愛の寓意、時の翁
愛の寓意(アーニョロ・ブロンズィーノ,1540年 – 1545年頃)の一部、時の翁

「時の翁」とは簡単に言えば「時間の神」さま。時間を具体化したものと考えられます。

左上にいる女性は、手に持っているベールを引っ張っています。

愛の寓意(アーニョロ・ブロンズィーノ,1540年 - 1545年頃)

彼女は「時の娘である心理」であると言われます。

中心となるウェヌスとクピドの右にいる、花を投げつけようとしている子供は、「快楽」を表すと言われています。

更に、この子供の足元に仮面が落ちているのですが、それらは「偽り」の寓意だと考えられているようです。

また、左奥の髪を掻きむしる老婆は「嫉妬」を表すとされます。

愛の寓意(アーニョロ・ブロンズィーノ,1540年 - 1545年頃)

奥の女の子、いったい何なの…

この絵画の中で、一際異様な存在感を放っているのが、子供の奥にいる女の子でしょう。

愛の寓意(アーニョロ・ブロンズィーノ,1540年 - 1545年頃)
愛の寓意 一部(アーニョロ・ブロンズィーノ,1540年 – 1545年頃)

可愛らしい顔をしていますが、よく見ると下半身には獣のものらしき脚、おまけに大蛇のような尾を引きずっています。

また、手に蜂の巣を持っているのですが、よく見ると手が右左反対についているのです。

不気味な少女の意味するものは、「欺瞞」(ぎまん)であると言われています。

この「欺瞞」も含め、「愛」には様々な側面が隠れています。

それを「時」がベールを剥いであらわにしているといった風に、この作品は解釈できます。

知っていても、知らなくても楽しめる

愛の寓意(アーニョロ・ブロンズィーノ,1540年 - 1545年頃)

多くの意味が秘められている「愛のアレゴリー」、興味を持っていただけたでしょうか?

もちろんこの作品、意味を知らなくても十分楽しめる絵画です。

とくにウェヌスとクピドがエロティックで、それだけでも一見の価値があると言えます。

後ろの人物たちも、何も知らなくても意味深に、不思議な魅力を持って迫ってくることでしょう。

しかし、絵に隠された意味を考えながらじっくり観賞するのもまた、良き絵画の味わい方だと思います。

なかでも「愛のアレゴリー」は、その意味を知っていても知らなくても楽しめる、ある意味お得な名画と言えます。

A group of eunuchs. Mural from the tomb of the prince Zhanghuai, 706, Qianling, Shaanxi.
アーサー王にエクスカリバーを渡す「湖の乙女」

ロマンあふれる神話・伝承を電子書籍で

ゲームや漫画、映画などエンタメ好きにも読んで欲しい編集部厳選の神話・伝承をAmazon kindleで販売中

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
ZEUS
はじめまして、ゼウスです。ミスペディアの管理人です。 「神話の面白さをもっと伝える」をモットーに、世界中の神話・伝説のストーリーをはじめ、神話を元ネタにしたエンタメの解説や神話のおもしろエピソードなど、ロマンあふれる情報を発信しています。