【Fate/FGO出典解説】クレオパトラ:古代エジプト史最後の女王
今回は「Fate/Grand Order(FGO)」の登場人物から、古代エジプトの最後のファラオ「クレオパトラ」についてのお話です。 クレオパトラといえば世界三大美女の一人にも数えられるなど、世界史に出てくる女性の中でも...
今回は「Fate/Grand Order(FGO)」の登場人物から、古代エジプトの最後のファラオ「クレオパトラ」についてのお話です。 クレオパトラといえば世界三大美女の一人にも数えられるなど、世界史に出てくる女性の中でも...
古代ギリシアの人々にとって「インド」という地名は、よほど想像力をかきたてる地名だったようです。 「インドではこういう生活習慣がある」「インドにはこのような動物がいる」云々の話は強い好奇心をもって迎えられ、古代ギリシア人た...
このシリーズでは『プリニウスの博物誌』を読むことで、古代ローマに現れたこの希代の物知りおじさん(!)の魅力を追ってきました。 最終回の今回は、地震や火山噴火といった自然災害に対するプリニウスの情熱に満ちた知識欲に触れたい...
全37巻におよぶ『プリニウスの博物誌』を読み込みながら、古代ローマの文人プリニウスの奔放な想像力の魅力を追うこのシリーズ。 前回は彼が「陸と空の動物」を扱った章で、カトブレパスやらバシリスクやら、現代ファンタジーでもおな...
今回からは、『プリニウスの博物誌』の詳細なところを見ていきましょう。 全37巻という膨大な分量の中でも、特に面白いのは第8巻~第11巻の「動物」を扱った各巻でしょう。 ファンタジー好きの方ならば狂喜する、さまざまな「古代...
古代ローマの文人、プリニウスという人物のことをご存知でしょうか? 最近では漫画家のヤマザキマリさんが歴史漫画の主人公として取り上げ、それ以前には澁澤龍彦さんが『私のプリニウス』や『プリニウスと怪物たち』というエッセイ集で...
前回までで『プリニウスの博物誌』に溢れる空想や奇想の話を追ってきましたが、今度はプリニウスの「宇宙」像を追っていきましょう。 これほどの情熱をもって世界中の動植物や鉱物の情報を(アヤしい情報も含めて)大量にコレクションし...
前回までで、浩瀚かつ摩訶不思議な書物、プリニウスの『博物誌』の、動物に関する記述を追ってきました。 この書は、続いて「植物」をめぐる記載に入っていきます。 そこで我々も、今回はその「植物」の巻の記述を追ってみましょう。 ...
よほどの日本史通でなければ知らない名前かもしれませんが、奈良時代、東大寺の大仏建立で有名な聖武天皇の治世の頃に、玄昉(げんぼう)という名前の僧侶がおりました。 中国から貴重な仏典を輸入したり、聖武帝の信任を得て政治の場で...
リドリー・スコット監督が中世の十字軍時代の戦争をリアルに再現し話題になった映画、『キングダム・オブ・ヘブン』。 あまりにリアリティに凝っている作品の為、主演のオーランド・ブルームの名前に惹かれて「さぞかしヒロイックな騎士...