アーサー王伝説|【アーサーの一族】モルガン・ル・フェイ

モーガン・ル・フェイ
モーガン・ル・フェイ(『Morgan-le-Fay』、Frederick Sandys)
  • 類別:アーサーの一族
  • アーサーとの関係:義姉

義弟アーサーを憎み、何かというと邪魔をするキャラクター。しかしその原型は、ケルトの女神だったりする。

王に対立する魔法使い「モルガン・ル・フェイ」

古代ケルト人の国家は、世俗権力を握る王と、宗教面での主催者である僧侶(ドルイド)によって運営されていた。

この史実を背景にしていたため、アーサー王物語には魔法使いマーリンが登場するのだが、よく見るとマーリンが活躍するのは前半部だけで、聖杯探索をアーサーに進言した後はまったく出てこない。

このマーリンの役割を受け継いだのが、「湖の貴婦人」ことヴィヴィアンであり、アーサーの義姉の1人であるモルガン・ル・フェイなのだ。

ヴィヴィアンは主としてマーリンの「王の助力者」としての立場を継承しているが、モルガンの場合「王に対立する魔法使い」としての性格を持っている。

つまり、マーリンを「白の魔法使い」と呼ぶとすると「黒の魔法使い」の役割を担わされることになるのだ。

だからモルガンは、マーリンがまだ存在する間も、アーサー及びマーリンの足を引っ張る存在としてしばしば登場する。

モルガンが「女性」であるのも、マーリンが「男性」であったためだ。

ただし、「モルガン=黒マーリン」だとはっきり描き分けられているわけではなく、文献によっては本来ヴィヴィアンのものであったとされる役割が、モルガンにも担わされていることがある。

アーサーは最後の戦いの後、「湖の貴婦人」によってアヴァロンの島に連れ去られる。

この「湖の貴婦人」は通常ヴィヴィアンとされるが、モルガンであるとする説もあるのだ。

なお、王の側に立つ魔法使いとしてのモルガンの起源はかなり古く、ケルト神話で英雄クー・フーリンの師匠となった女神スカアハなどに求める研究者もいる。

スカアハがクー・フーリンに魔槍ゲイ・ボルグを与えているが、これは「湖の貴婦人」としてのモルガンがアーサーにエクスカリバーを与えたことにつながっている、とされている。

ロマンあふれる神話・伝承を電子書籍で

ゲームや漫画、映画などエンタメ好きにも読んで欲しい編集部厳選の神話・伝承をAmazon kindleで販売中

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
ZEUS
はじめまして、ゼウスです。ミスペディアの管理人です。 「神話の面白さをもっと伝える」をモットーに、世界中の神話・伝説のストーリーをはじめ、神話を元ネタにしたエンタメの解説や神話のおもしろエピソードなど、ロマンあふれる情報を発信しています。