三種の神器|あめのむらくものつるぎは壇ノ浦に沈んだまま?
歴代の天皇家には、≪三種の神器≫というものが伝えられています。 あめのむらくものつるぎ(天叢雲剣) やさかにのまがたま(八尺瓊勾玉) やたのかがみ(八咫鏡) の3アイテムのことを指します。 これらは日本神話の中に登場する...
歴代の天皇家には、≪三種の神器≫というものが伝えられています。 あめのむらくものつるぎ(天叢雲剣) やさかにのまがたま(八尺瓊勾玉) やたのかがみ(八咫鏡) の3アイテムのことを指します。 これらは日本神話の中に登場する...
知っているようで実は知らないことの多い国、ニュージーランド。 そんなニュージーランドも、最近はラグビー人気の高まりのおかげでずいぶん身近になってきました。 ところでラグビーのニュージーランド代表チームは、試合開始前に独特...
いきなりですが、ギリシア神話は好きですか? 特にハーピーやらヒドラやらといった、ギリシア神話に出てくるモンスターの類は好きですか? 好きな方には、是非オススメしたい映画があります。 『アルゴ探検隊の大冒険』、1963年の...
私たちが「イギリス」と呼んでいる国は、実際は四つの国(イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランド)の連合国家。 昔はなじみの薄かったこれらの「イギリスの中の小国」も、最近のサッカーやラグビーの国際試合で、「...
「ブリトン人の滅亡について」 作者:ギルダス 成立:6世紀 「ブリテン衰亡史」や「嘆きの書」などのタイトルでも呼ばれる。 25~26章にかけて、ベイドン山の戦いに関する記述がある。 ただし、固有名詞は「ベイドン山」以外は...
どうして伝説が成立したか? 氷河時代には、グレート・ブリテン島は氷雪に覆われており、人間の住めるところではなかった。 この島に人間が渡来するようになったのは比較的新しく、紀元前500年くらいからだと考えられている。 最初...
アーサー王に関する史実 まず最初に断っておくが、アーサーと名乗る実在の王が、イギリスに君臨したことはない。 いわゆる「アーサー王」の直接のモデルとなった人物は、紀元550年頃にギルダスという人物が著わした「ブリテンの滅亡...
中世の騎士たちを扱った説話群としては、アーサー王関連のもの以外にシャルルマーニュ(カール大帝)や、ディートリッヒ(テオドリック)など、実在した王を中心としたものが現代に伝えられている。 現代から見れば、アーサー王伝説の方...
20世紀になってから、テレビゲームなるものが登場し、その中でもロールプレイングゲームと呼ばれるものが1つの大きなブームを作った。 これらのゲームの基本的な世界観は「剣と魔法」であり、戦士の多くはプレートアーマーに身を包み...
アーサーの臣下として最も古株なのは、義父エクトールと義兄ケイの親子である。 彼らはアーサーが王者の剣を抜いた時から付き従っている。 次に古いと思われるのが、ベディヴィアとルーカンの兄弟だ。 ベデヴィアの見せ場はエクスカリ...